王様の耳はパンのミミ

伊藤なむあひの小説とか創作に関するあれです

Slipknot「We Are Not Your Kind」レビュー

ひさしぶりの更新がこれだ!

 

というわけで北海道からの帰宅日がたまたまSlipknotの新譜の発売日だったので、即DLして聴いていたら感想を書きつけたくなったので帰り道に書いてます。っていう衝動的レビュー!以下、Twitterのやつをコピぺしたものですが、最後にブログ用の追加あり。Slipknotのニューアルバム発売は祭りじゃーい!

 

1.Insert Coin

ゲーセンチックなタイトルに少しだけワクワクする。一曲目インストで二曲目に爆発的な盛り上がり!っていうパターンはこのバンドのみならずメタル系の王道だけど、この曲はくるぞくるぞ、って感じでなくふわふわして何が起こるの…?的な感じ。

 

2.Unsainted

アルバムからは外れた(けど日本盤ボートラ)曲AIl Out Lifeに続いて発表されたアルバムのリード曲。前作.5: The Gray Chapterからの流れをくむダークでヘヴィな曲。03:25あたりからの流れるようなメロディと激しいドラムの対比が美しい佳曲。聖歌のようなコーラスも印象的。

 

3.Birth of the Cruel

タイトル通りの怪しげなイントロと歌い出しから、切り裂くようなAメロへの入りのミドルテンポの曲。シド(ターンテーブル)のものと思われる間奏部の電子音やスクラッチがいい雰囲気を出してる。このアルバムの雰囲気を決定づけるようなダークな曲。

 

4.Death Because of Death

またもインスト。薄気味悪い遊園地みたいな曲。さっきの曲もそうだったけど電子音がすごいいい味付けになってるし、細かい音へのこだわりが伝わってくる。

 

5.Nero Forte

イントロからして「おっ」と思うような、Slipknotに期待するようなイントロ。と思いきやAメロは少し落ち着いて跳ねた感じで、初期Soulflyみたいなパーカッシブなリフ。他の曲にも感じたけどギターの線が細い?03:00くらいからのマーチっぽいドラムがジョーイを思い出す…やや食い足りない。

 

6.Critical Darling

弾けるようなドラムから続くスクリームと激重なギター。Bメロでの急な三拍子のあとはメロディアスなサビ。浮遊感のある間奏がかっこいいなー。音作りへのこだわりがうかがえる。二度目のサビからのCメロがめちゃいかす。展開が多くて楽しい曲。そしてラストの不穏なアウトロ。好き。

 

7.A Liar's Funeral

良いタイトル。から過激な曲かと思いきやしっとりしたバラードの入り。なんて油断してたらいきなり「ライアー!」のスクリーム。振れ幅広いな。パワーバラードとも違うし、激重バラード?ダークでヘヴィで神聖な、このアルバムの象徴として真ん中に相応しい良曲。

 

8.Red Frag

くるぞくるぞ、なイントロからほんとに来るタイプのあがる曲。久しぶりにコリィの早口デスラップ(?)を聴いたかも。こういう曲でもほんと今回ターンテーブルとかサンプラーが活躍してる。サビがクリーンヴォーカルでないのも嬉しい。ラストのツーバスドコドコも良い。

 

9.What's Next

インスト。オルゴールみたいなメロディの聞き慣れない楽器の音。コンセプトアルバムだったのかも。雰囲気つくるなー。

 

10.Spiders

全曲のリフレインを引き継いだようなイントロから徐々に歌が、ドラムが入っていき不穏な感じを作り出す。2週目からはギターの刻み、クラップハンズ、逆回転のサンプラーから壊れたみたいなギターソロ。いままでのSlipknotになかったタイプの奇妙な曲。

 

11.Orphan

うお、これぞ!っていう感じの曲。Bメロのチキチキがちょっと気になるけど、ツーバスドコドコギャーギャーしてサビでメロるっていう最近のSlipknotの王道パターン(そしてこれくらいのテンポが多い)。ごちゃごちゃ言ってるけどめちゃカッコいいキラーチューンだ!ちょっと2nd感もあるぜ!

 

12.My Pain

無音?いや、空間系?と思ってたらAphex Twinを思わせる(エレクトロ系は無知です)ツプツプしたアンビエントな電子音聞かせながらの導入。クリーンヴォーカルにハーモニー、前半だけ聴くと完全にそっち系の音楽。や、これがなかなかいい。新しい挑戦の一番の成果かも。

 

13.Not Long for This World

前曲からの流れのようなイントロから、じわじわと盛り上げてサビでドーンといく系のミドルテンポの曲。なんかこのアルバム、ミドル〜スローの曲の方がいい曲多いのか?ラスト前でのサンプラーいかす!また新しいテイストきたなあ。

 

14.Solway Firth

Unsaintedの次に公開された曲。激しいけれど速さはファストとミドルの間くらい。ミドル寄り。どう位置付けていいのかちょっと難しい。1st,2ndのような速さ激しさを期待していたら肩透かしを食らう感じ。スルメ系かなあ。

 

おまけ.AIl Out Life

このアルバムに向けてのリリースの中で最初に発表されたにもかかわらず、アルバム本編には収録されなかった不遇のシングル曲。バンド曰くこのアルバムに収録するにはヘヴィさが足りないとのこと。最初は疑問だったが全曲聴いたあとだとわかる気もする。曲としては文句なしに良い。

 

以上。総評としては、


1.なんか新しいことに挑戦してる

2.速重曲は少なめ

3.電子音がいい感じ

4.それをいかすため?音が繊細

5.それによってやや音像が細い印象

6.ドラム気持ち物足りない


まだ1週目なので聴き込んだら変わるかもだけどとりあえずの感想兼メモです。

 

あ、最後にもうひとつ。アルバムトータルとしては結構良さそうだけど、やや小粒というか破格さがもっと欲しい。特にドラム。ギターリフがあってドラムのフレーズを考えたっていう感じなんだけど、どうしても初期の頃みたいな、俺がサイコーにかっこいいドラム叩いたからお前らこれに合わせてギターキメろや、みたいなドラムのフレーズがないのが寂しい。電子音増えてメンバーの存在が分かりやすいのは嬉しい。音作りも良いしイヤフォンとかで聴きたくなる。でも、もっと憎しみ爆発みたいな曲が欲しい。以上です。

 

ここからはブログのみの追加。

 

懐古厨というか、ファーストセカンド原理主義的な感想っていうのは分かってるんだけど、Slipknotには未だにそういうものを求めてしまう。KornにもLimp Bizkitにももう初期の頃のような音は求めてないんだけどね。

 

結局、音楽の初期衝動的なものは商業的な成功と逆のものだし、大きくなったバンドが原始的な憎しみを糧に曲を作ることは不可能で、それを求めるのも間違えている、なんてことは理解してる。それを聴きたいならその初期のアルバムを聴けばいいってことも。

 

そうなんだけど、このバンドだけはどうしてもずっとそうであって欲しいっていうわがままが捨てられない。でも、これを書きながら2週目を聴いてるんだけど多分1st,2ndの次に好きかも。3rdであれ?ってなって、4thで失望して、5thで少しまた好きになって、この新譜。

 

バンドは、メンバーを変えつつも表現と戦って、挑戦して、その果てにあるものがこれだ。バンドに関する物語と音楽的な嗜好は必ずしも一致しないけれど、少なくともこのアルバムは好きになれそうな気がする。明日からまた聴いてみる。おわり。

 

(小説のこと書かなかったけど、明日からまた書くし、今月中に2つ完成させて、次の中編に取り掛かる)

 

My Pain

My Pain

 

 

 

ようやく体調がもとにもどっ

てきたよ。ほんと健康サイコー。

 

いやほんとあれだよね、小説ってまあ小説に限らずなんだろうけど体が弱ってると書けないね。キレキレの思考とかヤバいアイデアは健康体の上に成り立ってる。てことはこれから年老いて体が弱くなってきたりするとあと当然、脳とかも弱ってくるだろうから最低限フィジカル鍛えたり怪しいと思ったら検診とかも早めに受けなきゃだよなとか思ったりしたよ。あ、この前さっそくピロリ菌の検査受けたら陰性だったハッピー。90才までは生きるつもりなんともだけどそれよりも前に死ぬとしたら絶対に胃がんだと思ってたから少しだけ心配が減った。でもお腹弱いのがピロリ菌のせいだと思っていたからお腹弱いのはお腹弱いだけだったのはショック。ピロリ菌殺したらましになると思ってたから。

 

そういう感じと、あと仕事がはちゃめちゃに忙しくなるタイミングが重なって、というよりも仕事で体力落ちたところに夏風邪にやられたんだろうけど、あ、弱ってたのは夏風邪っぽかたっていう話してなかったね。夏風邪らしきものでした。結局2週間くらい弱っててしかも仕事が朝4時台に起きて夜10時に帰宅するみたいな感じでその間ほとんど何も書けなかったり気に入らなくて最初から書き直してたりしていたから本当は7月末までに短編ひとつの初稿あげてるはずだったんだけど今スケジュール再調整してるとこだよ。ほんとはそのあと9月までくらいにもうひとつの寄稿のやつと、9月末締切の文学賞ひとつと、12月末締切の別の文学賞みたいのにも応募したかったしってこんなに書けるのか?そんな夏です。梅雨が明けたっぽいですね。北海道に逃げたい。

 

そうだ、電子書籍の文芸誌『チャかシズムvol.6 身体と言語』に短編小説『Happily Ever After』を寄稿しました。

Amazon CAPTCHA

f:id:namuahi07:20190730063141j:image

 

白雪姫のお話で、でもまあ過去作『白雪姫前夜』とは関係なくて、発売しなかった海外の謎ゲームに確かHappily Ever Afterっていう白雪姫のゲームがあるんだけどそれをいつか、あ、その言葉を使ってみたいなっていうところからできた短編小説です。意味は、お幸せに!っていうなんか投げやりな感じがしていいなあって。で、さっそく読んでみたらなんともすごいバラエティというか、詩やエッセイ的な文章や詩の翻訳やラノベ?的なものやらがごった煮になっていて、そのなかに自分の書いたものがあるのが不思議な感じでした。

 

あとごめんなさい、前回のブログでやってるよーって言ってた文体練習のオマージュは一回お休み中です。来年くらいには単著として出したいなー。今日からまた少し早起きして仕事前に作業して遅れを取り戻していきたいけど、まあまだ咳も出るので無理しない程度に。

 

そんな感じで、復活したよーっていう。

 

21世紀の文体練習

あっ、タイトル途中で止まるの忘れてたけど大事なことじゃないからまあいいよ。

 

6月からほぼ一日一個(こういうときアラビア数字にするか漢数字にするか迷うよね)掌編?のようなものを書き始めて、いま五個(これはアラビア数字の方が良かったかも)までできた。

 

何をしてるのかっていうと、レーモン・クノーの『文体練習』のオマージュをやってみたくて。

文体練習

文体練習

 

 

いちおう知らない人のために説明しておくと、ひとつの出来事に対して99通り(アラビア数字で正解だった気がする)の文体でそれを書いてみるっていう、なんともおばかな試みがクノーの文体練習で、それを真似してしまおうってこと。

 

実は結構前からやってみたくてお題はもうメモしてあったんだけど、そのときは大変だしにあんせんせーと半分こしよっかって言ってたんだけどにあんせんせーが最近沈黙していてこの頃はいよいよほぼしんでる感じ。だから自分で全部やることにした。

 

秋頃にはなんらか(書き上がるか不安なのでまたひみつだよ)の形で発表できると思うので待ってて下さい。タイトルは『21世紀の文体練習』。どうぞよろしくね。

 

あ、それとは別に同時進行で、これは来年発売かな?のアンソロに向けた小説も書き始めたよ。まだプロットなんだけどこれも間違いなく良いものに仕上がります。これもそのうちなにか報告できるかと。

 

話は全然違うけどこれ↓はこれ昨日からめちゃハマってるOZworldさんっていう沖縄のラッパー。アルバム全部やばいけど個人的には特にこの畳って曲が好きなので聴いてね。

 

またね

 

畳 -Tatami- REMIX feat. JP THE WAVY

畳 -Tatami- REMIX feat. JP THE WAVY

  • OZworld a.k.a R'kuma
  • ヒップホップ
  • ¥250

 

伊達町と僕

今日はちょっとまじめに書こうかなって。

 

北海道には伊達町という町がある。人口は2万人くらい……って書こうとして調べたら最新情報で1万8千人くらいらしい。僕がまだいた頃には3万には届かないまでも2万5千人くらいはいたはずだったんだけど、どんどん減ってるっぽい。もうちょっとで"市"になるか!?みたいな感じだったのに。

 

生まれてから、18歳、僕が高校を卒業するまではそこで過ごした。特急もとまらないような小さな町で、高校生らしい遊びをするには汽車で30分くらいの隣町に行かなくてはいけなかった。高校生らしい遊び、だなんて言ってもボーリングと映画と、ショッピング(なんかお洒落な服屋?)くらいなんだけど。

 

僕は、映画は近くの神社で夏休みとかにやってる子供向けの上映会みたいのに参加していた。ドラえもんとかの。服は大きなショッピングセンターみたいなところか、たまに親が連れて行ってくれる商店街の服屋でなにか買ってもらっていた。友達とボーリングに行く機会は最後までなかった。

 

そうだ、カラオケだけあったことは覚えてる。コンテナをかためて作った半端な防音室だったから外に音が漏れていた。なにか怖い場所、という印象しかなかった。でも、高校を卒業するときに一度だけ行った。僕は人前で歌を歌ったことなんてなくて、でも親がいない日に家でひとりでヴィジュアル系のバンドの曲を歌ったりはしていたから、その日は黒夢のLike a Angelを歌った気がする。

 

当たり前だけどCDと違って自分以外に歌ってる人がいなかったから出だしの音がわからず、やっと音がつかめたと思ったらキーという概念が当時の僕にはなかったために1オクターブ低く歌っていて友達らしき人に「低すぎ」と言って笑われたような気がする。伊達町っていうのは僕にとってそんな町だ。

 

北海道に住むほぼ全員の子供たちと同じように札幌という場所は果てしなく遠かった(にも関わらず大学を卒業した僕は何故か札幌をすっ飛ばして東京近郊に出たのだけど)。伊達町から札幌までは片道だけで2時間かかるうえに、切符代が5千円近くかかる。存在はするけど行くことのない場所、という認識だった。

 

ちょっと脱線してしまったけど、伊達町に話を戻そう。伊達町。忌まわしき、僕の生まれ育った町だ。その人に目をつけられたら人生終わりとかいう不良の先輩だとか、月に一度は犠牲者が出る三叉路だとか、過去に子供が落下して死んだことのある塔だとか、店主が首を吊ったあとにできた辛さ20倍カレーの店だとか、潰れたままなにもできないスーパーの跡地だとか。じゃなくて。

 

あの町のこととなるとつい悪口みたいになってしまうけど、もうなくなってしまった町のことを言うのは良くない。海と山に挟まれたいい町だ。だからこそ、どうやっても自分がもうあの町に帰れないことがときどきとても悲しくなる。いいことなんてひとつもなかった町のはずなのに、ありもしない楽しかった記憶が勝手に思い出されようとする。

 

記憶が上書きされてしまう前に、僕はあの町のことを記録しておかないといけないと思った。そう思って、書くことにした。時間はかかるけど。たぶん何年もかかるけど。

 

そんな風にしてようやく書けたものを今回ようやく本という形にすることができた。嬉しいというよりも、安心した、という感じだ。

 

灰は灰へ: Ashes to Ashes 伊達町サーガ (隙間社電書)

灰は灰へ: Ashes to Ashes 伊達町サーガ (隙間社電書)

 

 

実は過去の短編小説の中でもちょこちょここの町のことは書かれているので気が向いたら探してみてほしい。

 

そんな感じで、またね。

 

ウェルカム トゥ アンダーグ

ラウンド

 

ども……ゴールデンウイーク初日にこんなブログ見てるやついませんよね……

 

じゃなくて。

 

やー、おりーりーを書き終えて、自分のなかでマックスPOPなやつは書き終えたかなっていう感じです。軽くて、ポップで、楽しいやつ。早いけどまた一区切りというか、じゃあ次!っていう気持ちが結構ある。

 

柚葉さんの柚葉通信にも取り上げてもらったんだけど、これは読んでいて「このひと僕よりも僕の書いたやつのことわかってるんじゃないか?」っていう不思議な気持ちになった。

 

伊藤なむあひさんへの妄想 - 柚葉通言

 

実のところ次のやつはもう書き終わってるんだけど、なんか納得いってない。死体ランド、おりーりーに続く3部作のラストなんだけど、前2作が意味とかテーマからできるだけ遠ざかろうとしているのに対して、もう逃げられないというか、逃げるのはもう書き終わったよね?っていう気持ち。

 

それも書き終わるまで分からなくて、タイトルは『天国崩壊』っていうんだけど、あんまり軽くなくてポップでもないし、楽しさも控えめ。で、書き終えて、おりーりーを出して、そう、高橋源一郎さんの呪縛からようやく逃れられるかなっていう気がした。

 

彼の文章は(正確にいうと初期作品の文章は)、もうほんとうに理想の文章というか、意味なんてなくてもどの箇所を抜いて読んでいても楽しくて、ストーリーなんて関係なくて、くだらなくて、最高、やっぱり理想の文章だった。でもおりーりーで、自分のなかの一番それに近いものを書けた。書いていてほんとうに楽しかった。だから、次。

 

小説を書くのは、書き続けるのは、一作品ごとになにかを更新していかないと意味がないと思っている。なにか新しいことを、どんなに小さくてもひとつ取り入れる。少なくとも自分のなかのチャレンジがある。そうでこそ、楽しい。

 

あくまでも自分の小説観だし、書くことにのみで読む分にはあんまり関係ない。天国崩壊は春の新潮の新人賞に出したんだけど、結果を見るまでもない。リライトする。リライトして秋くらいに出す。掘り下げないといけない。楽しい文章の時間はおしまいだ。いやまた書くけどね。楽しく。でもそれは違う楽しさだ。

 

そんな感じ。またねー。

 

おりーりー鳥は実在します? (隙間社電書)

おりーりー鳥は実在します? (隙間社電書)

 

 

 

 

次はどうする?

3月末でみっつめの長編を書いて、少しだけ休んで、いろんな人の声に耳を傾けたり、作品を振り返ってみたりして課題が色々見えてきたかなって思う。

・描写不足。基本的に僕は意識的に描写をすっ飛ばしてるんだけど、部分的にもう少し欲しいかも。

・体力不足。まだ長いのを書き慣れていないのもあって、後半、終わりが見えると書き急いでしまう。

・構成不足。長編に関してはきっちりと構成練っていないのでパートごとのボリュームのバランスが悪い。

・時間不足。いまは五大文芸誌の新人賞に一通り送ってみるチャレンジ中なので半年に一作になってしまう。もっとじっくり長いのを書く方がたぶんいい。

・読書不足。インプットがうんたらとか言いたくないけど基本的な読書量が少ない。それ以前に自分が面白いと思う作品を積んでいるのでまずはそれから。面白いものに触れるのは大事。

 

ていう感じかな。まあ総じて技術が不足しているんだけど、課題が見えているだけましだ。とはいえひとまず、秋の文學界と次の春のすばるまではこのペースで書くよ。でもその前に。

 

いったん長いのを離れて短いのをふたつ書く。久し振りの他人のアンソロへの寄稿だ。基本に立ち返るじゃないけどこの辺で振り返ってみようかなって。タイミングが合った感じ。夏頃と秋頃に出る予定。

 

自分が書きたいもの見直すべきだ。なんかカッコいいっぽくていい感じの雰囲気でそれっぽい終わり方をするやつをなんとなく書くんじゃなくて、自分が何を書いていて何に挑戦しているかをはっきり意識しながら書こう。

 

僕が書きたいのは、軽くて、ポップで、ユーモアがあって、誰にでもわかる言葉で書かれた、どこかが少しだけ新しいものだ。

 

FLOATIN'

FLOATIN'

  • 舐達麻
  • ヒップホップ/ラップ
  • ¥200

 

群像新人賞はねぇ…

落ちたよ!かすりもしなかったぜ!

 

応援してくれた人たちごめんね。でも面白いから安心してね。あと、その結果によって自分が書くものを変えたりはしないからね。

 

代わりと言ってはなんだけど、応募前に読んで感想を言わせてもらったりしたにゃんしーさんが4次通過してて嬉しかったです。読ませてもらったときも、これやべえ!ずるい!ってなった作品で、しかも色んな面でとがったやつだったからそれが4次通過したのはなんか希望があるなあって。

 

さて、五大文学賞チャレンジはここまで

2018年春、文藝

2018年秋、群像

と一次落ちが続いてるけどこのあとは

2019年春、新潮

2019年秋、文學界

2020年春、すばる

までやってみる予定です。その後のことはそのとき考えるよ。

 

新人賞とは!とか、面白いとは!とか、色々考えたり思ったりすることはあるよね。負け惜しみも含めて、僕は文学賞受賞を”書き続けることの副賞”くらいに据えてこれからも書いていきます。

 

面白いからこれからも安心して読んでね(二度目)

 

今日の一曲はフレッシュゴッドアポカリプスによるat the gatesの名曲のカヴァー

 

Blinded By Fear

Blinded By Fear